中学生向け国語の調べ学習のネタとテーマ

中学生向け国語の調べ学習のネタとテーマ

中学国語での調べ学習の進め方

国語の「調べ学習」ってどんなことをするの?

調べ学習といえば社会や総合のイメージが強いかもしれませんが、中学校では国語の授業でも調べ学習が行われることが増えてきます。これは調べる内容だけでなく、調べたことをまとめることが国語力に関係しているためです。

ただ、テーマは自由に決めて良いと言われても困りますよね。
そこで、国語の調べ学習に向いているテーマ・ネタの見つけ方を紹介します。

 

国語の調べ学習でのテーマ・ネタの見つけ方

まずは「自分がちょっと気になること」から探しましょう。たとえば…

  • 言葉や表現に関すること:「なぜ若者は『やばい』を多用するのか?」
  • 本や作家に関すること:「宮沢賢治はなぜ『雨ニモマケズ』を書いたのか?」
  • 文化に関すること:「アニメと日本語表現の変化」
  • ことわざ・慣用句・漢字:「面白いことわざの由来」
  • SNSとことば:「SNSで使われる新しい表現ってどう生まれるの?」

好きな本、趣味、将来の夢などから「ことば」や「表現」とつなげて考えると、テーマが見つかりやすくなります。例を挙げて、もう少し詳しく解説します。

 

国語の調べ学習でのネタ(例)アニメが好きな人の場合

アニメのセリフに見る言葉の変化
  • 例:「昔のアニメと今のアニメ、セリフの言い方はどうちがうのか?」
  • 昔と今で敬語や話し方、言葉づかいがどう変わってきたかをくらべる。
  • 「キャラのしゃべり方=性格の表れ」に注目するのもおもしろい!
アニメが生んだ言葉
  • 例:「『ツンデレ』『中二病』ってどうして生まれたの?」
  • アニメ発の流行語・ネット用語の由来や広まり方を調べてみる
  • それが辞書に載るくらい使われるようになった例もある!
人気アニメに使われる名言・名セリフの魅力
  • 例:「アニメの名言はなぜ心に残るのか?」
  • 感動するセリフや熱い名言に込められた意味を国語的に分析
  • 文法的な特徴や比喩表現が使われている例を集めるのもアリ!
アニメの脚本家・原作者に注目!
  • 例:「虚淵玄(うろぶち げん)さんの作品に見る言葉の力」
  • 特定の脚本家や作家がどんな表現を使っているかに注目
  • 作品の雰囲気(シリアス、ギャグ、感動)と関係しているかも
声優の表現力とことば
  • 例:「声優はどうやってキャラの感情を声だけで表現しているのか?」
  • 同じセリフでも言い方やイントネーションで伝わり方が変わることを調べてみる
  • セリフに「句読点がない」ことも多く、感情の読み取り力が必要!

 

国語の調べ学習でのネタ(例)スポーツが好きな人の場合

実況アナウンサーの言葉の工夫
  • 例:「スポーツ実況の言葉はなぜ心を動かすのか?」
  • 野球やサッカーなどの実況中継で使われる表現や名言を調べる
  • スピード感、比喩、テンポなどの工夫に注目する
  • 「実況=生で物語を語る人」と考えると、国語的に面白い!

 

応援の言葉と日本語の表現
  • 例:「応援歌やチームのスローガンに込められた意味とは?」
  • 応援歌、応援の掛け声、スローガンなどを国語的に読み解く
  • 選手を励ます言葉や団結させる言葉の特徴を考察
  • 有名な応援フレーズの由来を調べるのもOK

 

スポーツ名言の力
  • 例:「スポーツ選手の名言はなぜ胸に響くのか?」
  • イチロー、大谷翔平、羽生結弦などの言葉を集めて、その共通点や言い回しを考える
  • 比喩、リズム、肯定的な表現など国語的な視点で分析できる
  • 好きな選手をテーマにしやすい!

 

スポーツと敬語・インタビュー表現
  • 例:「なぜ選手のインタビューは敬語ばかりなの?」
  • 試合後のインタビューや記者会見で使われる独特な言い回しを調べる
  • 礼儀正しさ、日本語の丁寧さ、感情を抑える言葉などに注目

 

解説者の話し方と言葉選びのちがい
  • 例:「実況と解説、話し方にどんなちがいがあるのか?」
  • 実況=盛り上げる役、解説=わかりやすく伝える役
  • どんな言葉を使い分けているかを分析
  • 好きなスポーツ番組の解説者を例にすると調べやすい!

 

 

どうですか?だいぶイメージがわいてきましたか。まだイメージがわかない人のために「おすすめテーマ」を30個挙げておきます。これをヒントに自分の興味あるネタにつなげてください。

国語調べ学習でのおすすめテーマ30選

作家・文学作品に関するテーマ

  • 宮沢賢治の生涯と作品の特徴を調べよう
  • 夏目漱石の名作『坊っちゃん』の魅力とは?
  • 芥川龍之介が好んで使った表現やテーマを分析
  • 太宰治の人生と作品の関係を調べよう
  • 小川未明の童話が今も読まれる理由
  • 現代の人気作家(辻村深月、湊かなえなど)を紹介
  • 世界の児童文学と日本の児童文学を比べてみよう

 

言葉・表現に関するテーマ

  • 日本の方言ってどれくらいある?
  • 若者言葉と昔の言葉のちがい
  • 敬語の使い方とその意味を調べよう
  • 同音異義語と使い分けのコツ
  • 「ことわざ」と「慣用句」のちがいをまとめよう
  • 日本語と外国語のあいさつを比べてみよう
  • 漢字に託された意味と成り立ちを調べよう

 

読書・作品分析に関するテーマ

  • 一番好きな本のおすすめポイントをまとめる
  • 小説と映画化された作品のちがいを比べよう
  • 同じテーマをもつ2つの本を読み比べてみよう
  • 短歌・俳句の表現技法と現代的な楽しみ方
  • 感動した詩を自分なりに解釈してみよう
  • 読書感想文がうまく書ける本の選び方とは?
  • 好きなキャラクターの名言を集めてみよう

 

漢字・言語文化に関するテーマ

  • 「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の役割と違い
  • なぜ日本語は右から左に書くことがあったの?
  • 同じ意味でもちがう漢字の使い方(例:表す・現す)
  • 小学校と中学校で習う漢字の傾向を比べよう
  • 中国の漢字と日本の漢字のちがいを調べてみよう
  • 漢字検定のしくみと合格するための勉強法
  • カタカナ語(外来語)の意味と正しい使い方

 

その他のユニークなテーマ

  • 国語辞典とネット検索、どちらが便利?
  • 読書週間とは何?図書館の歴史を調べてみよう