家庭科の調べ学習におすすめ!すぐに使えるテーマ10選

家庭科の調べ学習におすすめ!すぐに使えるテーマ10選

中学生のための家庭科調べ学習入門教室

家庭科の調べ学習って何をすればいいの?

中学校の家庭科では、衣食住健康消費生活など、日々の暮らしに関わる内容を学びます。その中で行われる「調べ学習」は、自分でテーマを選び、調べたことをまとめてレポート。

 

でも、「何を調べたらいいのかわからない…」という人も多いはず。

 

そんな中学生のために、この記事では家庭科の調べ学習にすぐ使えるテーマを10個紹介します。テーマごとにタイトルのサンプルもつけているので参考にしてみて下さい。

 

調べ学習を通して、家庭科がもっと身近になる!

調べ学習は、「知る」ことで終わりではありません。調べてわかったことを、ぜひ、毎日の生活に活かしてください。例えば、こんな感じ。

食生活の場面で
  • 栄養バランスについて調べた後は、自分の昼食メニューを見直してみる
  • 食材の保存方法を調べたら、実際に冷蔵庫の整理を手伝ってみる
  • 地域の特産品について調べたら、家族と一緒に郷土料理を作ってみる
衣生活の場面で
  • 洗濯方法について調べたら、自分の服を正しい方法で洗ってみる
  • 繊維の特徴を調べたら、服を買うときに素材表示をチェックしてみる
住生活の場面で
  • 掃除の効果的な方法を調べたら、実際に自分の部屋で試してみる
  • 省エネについて調べたら、家庭での節電や節水に取り組んでみる

家庭科は、身の回りのことがテーマになっています。
自分のくらしと向き合いながら、楽しく学んでいきましょう!


すぐに使える!家庭科の調べ学習テーマ10選

1. 地産地消ってなに?自分の住む地域の食材を調べよう

地域でとれる食材を使う「地産地消」は、環境にも家計にもやさしい考え方です。地元でとれる野菜や魚、伝統料理、地産地消のメリット(新鮮・輸送コスト減)などを調べてまとめる。

  • 地元の味を再発見!○○県の地産地消を調べてみた
  • なぜ地産地消が大事なの?環境にもやさしい食生活
  • 近くでとれた野菜はどうやって売られているの?
  • 地産地消ってエコなの?理由を調べてみた
  • おばあちゃんに聞いた、昔ながらの地元野菜料理

 

2. 1食あたりいくら?食材の価格と栄養バランスを考えた献立作り

スーパーのチラシや価格表を参考に、安くて栄養バランスのよい献立を考える力がつきます。1食300円以内で作る献立、栄養バランスのポイント調理方法などを調べて、実際にレシピを作ってみてもOK!

  • おいしい&安い!1食300円の健康ごはんチャレンジ
  • 中学生が考えた!バランスばっちり節約レシピ
  • 給食メニューをお手本に、1食の栄養をチェック
  • 食材の値段を調べてわかった!節約のコツ
  • 買い物から学ぶ!家計にやさしい献立研究

 

3. 中学生の睡眠時間は足りてる?健康と生活リズムの関係

夜ふかししていない?成長期の体にとって睡眠がどれだけ大事かを調べて、自分の生活を見直すきっかけに。成長期に必要な睡眠時間睡眠不足が体や心に与える影響、自分の生活をふり返ってみましょう。

  • 夜ふかし中学生に警告!? 睡眠と健康の関係
  • 何時間寝ればいい?理想の睡眠を調べてみた
  • ぼくの睡眠足りてる?生活リズムチェック
  • 早寝早起きのススメ!睡眠が成績に関係あるって本当?
  • ぐっすり眠って元気に!快眠のコツを調査

 

4. 衣類の洗濯表示マークの意味と正しい洗い方を調べよう

マークの意味を知らないと服がダメになることも。洗濯表示の意味素材ごとの洗い方洗剤の選び方など。実際にタグを見て正しい洗濯の方法をまとめよう。

  • 服のタグ、読めますか?洗濯表示完全ガイド
  • 大事な服を守れ!洗濯マークのひみつ
  • ウールのセーター洗ったら縮んだ!?原因を調べてみた
  • 洗濯ミスを防ぐ!中学生のためのタグの読み方
  • 家の洗濯機、ちゃんと使えてる?洗い方を調べよう

 

5. 高齢者にやさしい家ってどんな家?バリアフリーの工夫

段差や手すり、トイレやお風呂の工夫など、高齢者の暮らしやすさを考えた住宅の工夫を調べてみよう。段差をなくす手すりをつけるトイレ・お風呂の安全対策など、図や写真を使ってまとめるとGood!

  • おばあちゃんが安心して暮らせる家ってどんな家?
  • 転ばない工夫がいっぱい!バリアフリー住宅を調べた
  • 高齢者にやさしい家って何がちがうの?
  • 介護しやすい家の工夫とは?
  • 家の中のあぶない場所、どうしたら安全になる?

 

6. エコで地球にやさしい暮らし方を考えよう

節電節水リサイクル食品ロスの削減など、家庭でできるエコな工夫を探してみよう。家庭でできるエコ活動(節電・節水・ごみの分別など)、SDGsとのつながり、家族へのインタビューもおすすめ!

  • うちでできるエコ生活10のアイデア
  • 未来の地球のために、今できること
  • 中学生が調べた!SDGsとエコな生活
  • 電気のムダづかいしてない?節電術を調べてみた
  • 食品ロスって?地球にやさしい生活を考えた

 

7. 1か月の家計ってどうなってる?家庭の支出とやりくり

家計簿」の中身を調べてみると、お金の使い方や優先順位の付け方が学べます。収入と支出のバランス固定費・変動費必要な出費とは?親に協力してもらうとよりリアルな内容になります。

  • 1か月のお金っていくらかかるの?家計を調べた
  • 光熱費ってなに?支出の中身を見てみよう
  • おこづかいの使い方、家計とどう違う?
  • 親に聞いてみた!生活にかかるお金のリアル
  • 予算オーバーしないコツは?やりくりを学ぼう

 

8. 中学生に多いスマホトラブルと安全な使い方

SNSやネットの使い方によるトラブル事例を調べ、安全に使うためのルールや心がけを考えてみる。身近な事例をもとに調べてみましょう。

  • 知らないと危ない!スマホのトラブル事例
  • 中学生のスマホ利用、何が問題なの?
  • 安全な使い方って?スマホとのつきあい方を調べた
  • SNSトラブルから身を守るには?
  • デジタル時代を生き抜く!正しいスマホルール

 

9. 食品ロスって何?私たちにできることを調べよう

日本での食品ロスの現状や、その原因、自分にできること(食べ残しをしない・保存方法を工夫するなど)を調べてみよう。

  • まだ食べられるのに捨てちゃうの?食品ロスって何?
  • 食べ物をムダにしない!今日からできる工夫
  • 賞味期限と消費期限、どう違うの?
  • 冷蔵庫の中をチェック!食品ロスを防ぐには?
  • 買い物のしかたを変えればムダが減る?

 

10. 「家族」ってなんだろう?家族の役割と助け合い

家族の一員としての役割や、家族の中での助け合いについて考えることで、身近な生活の大切さに気づけます。

  • わたしの家族ってどんな家族?役割を考えた
  • 家族で助け合うってどういうこと?
  • 家事って誰がしてる?家の仕事を調べた
  • お父さん・お母さんの1日に密着!
  • わたしにできることは?家族の一員として考えた