
Googleスライドの基本的な使い方を解説します。
Googleスライドは、その仕組みがわかっていないと使い方がわかりにくい部分があります。まずは細かい操作方法よりも「どうやってページを作るのか」を理解することがポイントです。
Googleスライドでは、ページごとに部品を配置してから、部品の中身を設定することで、ファイル(文書)を作成していきます。基本となる画面がこちら。
文字を入力するにはテキストボックスという部品をページに配置してから、文字を入力します。文字の色を変えたり、文字の大きさも変えるのも部品を配置してからです。
Googleスライドで最初につまずいてしまうのがココです。ワードやGoogleドキュメントなどの文書ソフトであれば、いきなり文字を入力することができますが、Googleスライドは違います。
まず最初に文字を入力するテキストボックスという部品を自分でページの中に配置しなければならないのです。文字以外の場合も「部品を最初に置く」というのは同じです。
文字の場合はテキストボックスですが、図形の場合は図形、写真の場合は画像
Googleスライドには、レイアウトという機能があります。
これはあらかじめ部品を配置したページのことです。
部品の配置パターンはいくついかあり、レイアウトの中から選択します。あくまでオススメの配置パターンといった意味なので、選択後に一部を変更して使用することもできます。
レイアウトの中に使いたいものがない場合は白紙ページを選んで、自分で部品を挿入→配置していくことになります。
テーマを切り替えるとページ全体のデザインが切り替わります。ただし、レイアウトでなくオリジナルで白紙からページを作った場合はテーマを変えても一部しかデザインが切り替わりません。
パワーポイントなどのプレゼンテーションソフトにある文字や図に動きをつける機能がGoogleスライドにもあります。Googleスライドでは、動きは「モーション」と呼ばれ、2種類あります。
Googleスライドのファイルは自動的に保存されます。
また、画面右上にある「プレゼンテーションを開始」をクリックすることで、発表用の全画面表示に切り替わります(全画面表示から編集画面に戻すにはESCキーをクリック)。
学校の先生方向けにGoogleスライドの初歩的な使い方を解説。
パッと見てわかりやすいように、画面での操作方法をマニュアル形式でまとめています。
「児童・生徒がGoogleスライドで資料をつくって発表する」
そのために必要な機能を一通り掲載しました。細かい設定や知る人ぞ知るといった機能については割愛しています。