
春に学校で行う身体測定の結果によると中学1年生男子の平均身長は154.0 cmです。
(データ出所「令和4年度学校保健統計調査」)
中1女子の平均が152.2 cmなので、女子より1.8cm高いことになります。小学4年生から6年生までは女子のほうが平均身長が高いのですが、中学1年で入れ替わります。
上記の学校保健統計調査のデータには平均値だけでなく標準偏差も掲載されているので、身長を偏差値に換算することができます(平均身長が偏差値50)。その結果がこちら。
偏差値 | 身長(cm) | 偏差値 | 身長(cm) | 偏差値 | 身長(cm) |
---|---|---|---|---|---|
25 | 134.2 | 42 | 147.7 | 59 | 161.1 |
26 | 135.0 | 43 | 148.4 | 60 | 161.9 |
27 | 135.8 | 44 | 149.2 | 61 | 162.7 |
28 | 136.6 | 45 | 150.0 | 62 | 163.5 |
29 | 137.3 | 46 | 150.8 | 63 | 164.3 |
30 | 138.1 | 47 | 151.6 | 64 | 165.1 |
31 | 138.9 | 48 | 152.4 | 65 | 165.9 |
32 | 139.7 | 49 | 153.2 | 66 | 166.7 |
33 | 140.5 | 50 | 154.0 | 67 | 167.5 |
34 | 141.3 | 51 | 154.8 | 68 | 168.3 |
35 | 142.1 | 52 | 155.6 | 69 | 169.1 |
36 | 142.9 | 53 | 156.4 | 70 | 169.9 |
37 | 143.7 | 54 | 157.2 | 71 | 170.7 |
38 | 144.5 | 55 | 158.0 | 72 | 171.4 |
39 | 145.3 | 56 | 158.8 | 73 | 172.2 |
40 | 146.1 | 57 | 159.6 | 74 | 173.0 |
41 | 146.9 | 58 | 160.3 | 75 | 173.8 |
偏差値75というのは上位0.62%に相当し、1000人中6人、161人に1人の割合になります。上位1%だと偏差値は73程度。
中1男子で160cm以上(春の測定の段階)だと、偏差値にすると58以上で上位20%(5人に一人)ぐらいの位置づけになります。
都道府県別で中1男子の平均身長が最も高い秋田県(156.1cm)と最も低い鹿児島県(152.8cm)では、3.3cmの差があります。
順位 | 都道府県 | 身長(cm) | 順位 | 都道府県 | 身長(cm) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 秋田 | 156.1 | 23 | 奈良 | 153.8 |
2 | 青森 | 155.9 | 23 | 熊本 | 153.8 |
3 | 富山 | 155.2 | 23 | 大分 | 153.8 |
4 | 山形 | 155.1 | 28 | 岐阜 | 153.7 |
5 | 北海道 | 154.8 | 28 | 静岡 | 153.7 |
6 | 宮城 | 154.7 | 30 | 三重 | 153.6 |
7 | 東京 | 154.6 | 30 | 滋賀 | 153.6 |
8 | 京都 | 154.5 | 30 | 和歌山 | 153.6 |
9 | 石川 | 154.4 | 30 | 香川 | 153.6 |
10 | 新潟 | 154.3 | 30 | 愛媛 | 153.6 |
10 | 徳島 | 154.3 | 30 | 高知 | 153.6 |
12 | 福島 | 154.2 | 30 | 宮崎 | 153.6 |
13 | 群馬 | 154.1 | 37 | 山梨 | 153.5 |
13 | 埼玉 | 154.1 | 37 | 鳥取 | 153.5 |
13 | 兵庫 | 154.1 | 37 | 沖縄 | 153.5 |
16 | 岩手 | 154.0 | 40 | 島根 | 153.4 |
16 | 神奈川 | 154.0 | 40 | 岡山 | 153.4 |
16 | 福井 | 154.0 | 40 | 佐賀 | 153.4 |
16 | 愛知 | 154.0 | 43 | 長野 | 153.3 |
20 | 栃木 | 153.9 | 44 | 広島 | 153.0 |
20 | 千葉 | 153.9 | 45 | 山口 | 152.9 |
20 | 福岡 | 153.9 | 45 | 長崎 | 152.9 |
23 | 茨城 | 153.8 | 47 | 鹿児島 | 152.8 |
23 | 大阪 | 153.8 |
中学2年生男子の平均身長は160.9 cm(データ出所「令和4年度学校保健統計調査」)です。
中学1年の平均身長が154.0 cmなので、1年間で 6.9cm伸びたことになります。
中学2年女子の平均身長は154.9 cm(同データ)なので、男子と女子の差は6.0 cm。
中学1年のときの男女差は1.8 cmだったので、この時期に差が拡がることになります。
偏差値 | 身長(cm) | 偏差値 | 身長(cm) | 偏差値 | 身長(cm) |
---|---|---|---|---|---|
25 | 142.6 | 42 | 155.0 | 59 | 167.5 |
26 | 143.3 | 43 | 155.8 | 60 | 168.2 |
27 | 144.1 | 44 | 156.5 | 61 | 169.0 |
28 | 144.8 | 45 | 157.2 | 62 | 169.7 |
29 | 145.5 | 46 | 158.0 | 63 | 170.4 |
30 | 146.3 | 47 | 158.7 | 64 | 171.1 |
31 | 147.0 | 48 | 159.4 | 65 | 171.9 |
32 | 147.7 | 49 | 160.2 | 66 | 172.6 |
33 | 148.5 | 50 | 160.9 | 67 | 173.3 |
34 | 149.2 | 51 | 161.6 | 68 | 174.1 |
35 | 149.9 | 52 | 162.4 | 69 | 174.8 |
36 | 150.7 | 53 | 163.1 | 70 | 175.5 |
37 | 151.4 | 54 | 163.8 | 71 | 176.3 |
38 | 152.1 | 55 | 164.6 | 72 | 177.0 |
39 | 152.8 | 56 | 165.3 | 73 | 177.7 |
40 | 153.6 | 57 | 166.0 | 74 | 178.5 |
41 | 154.3 | 58 | 166.8 | 75 | 179.2 |
偏差値75というのは上位0.62%に相当し、1000人中6人、161人に1人の割合になります。上位1%だと偏差値は73程度。
中2男子(春の測定の段階)で170cm以上だと、偏差値にすると63以上で上位10%(10人に一人)ぐらいの位置づけになります。
都道府県別で中2男子の平均身長が最も高い青森県(162.5cm)と最も低い広島県、山口県(159.7cm)では、2.8cmの差があります。
順位 | 都道府県 | 身長(cm) | 順位 | 都道府県 | 身長(cm) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青森 | 162.5 | 20 | 佐賀 | 160.8 |
2 | 秋田 | 162.3 | 26 | 茨城 | 160.7 |
2 | 富山 | 162.3 | 26 | 栃木 | 160.7 |
4 | 山形 | 161.7 | 26 | 岐阜 | 160.7 |
4 | 新潟 | 161.7 | 26 | 愛知 | 160.7 |
6 | 宮城 | 161.6 | 26 | 香川 | 160.7 |
6 | 東京 | 161.6 | 26 | 大分 | 160.7 |
8 | 北海 | 161.5 | 26 | 宮崎 | 160.7 |
8 | 鳥取 | 161.5 | 33 | 京都 | 160.6 |
10 | 福井 | 161.4 | 33 | 徳島 | 160.6 |
11 | 埼玉 | 161.1 | 35 | 長野 | 160.5 |
11 | 三重 | 161.1 | 35 | 島根 | 160.5 |
13 | 岩手 | 161.0 | 37 | 山梨 | 160.4 |
13 | 神奈川 | 161.0 | 37 | 岡山 | 160.4 |
13 | 奈良 | 161.0 | 39 | 福岡 | 160.3 |
13 | 熊本 | 161.0 | 40 | 愛媛 | 160.2 |
17 | 千葉 | 160.9 | 40 | 沖縄 | 160.2 |
17 | 石川 | 160.9 | 42 | 兵庫 | 160.1 |
17 | 和歌山 | 160.9 | 43 | 鹿児島 | 160.0 |
20 | 福島 | 160.8 | 44 | 高知 | 159.9 |
20 | 群馬 | 160.8 | 44 | 長崎 | 159.9 |
20 | 静岡 | 160.8 | 46 | 広島 | 159.7 |
20 | 滋賀 | 160.8 | 46 | 山口 | 159.7 |
20 | 大阪 | 160.8 |
中学3年生男子の平均身長は165.8 cm(データ出所「令和4年度学校保健統計調査」)です。
中学2年からは 4.9cmアップ。中1→中2(6.9cmアップ)よりは伸び幅は小さくなります。
中学3年女子の平均身長は156.5 cm(同データ)なので、男子と女子の差は9.3 cm。
中2のときの男女差(6.0 cm) から、さらに差が拡がります。
偏差値 | 身長(cm) | 偏差値 | 身長(cm) | 偏差値 | 身長(cm) |
---|---|---|---|---|---|
25 | 149.7 | 42 | 160.7 | 59 | 171.6 |
26 | 150.4 | 43 | 161.3 | 60 | 172.2 |
27 | 151.0 | 44 | 161.9 | 61 | 172.9 |
28 | 151.7 | 45 | 162.6 | 62 | 173.5 |
29 | 152.3 | 46 | 163.2 | 63 | 174.2 |
30 | 152.9 | 47 | 163.9 | 64 | 174.8 |
31 | 153.6 | 48 | 164.5 | 65 | 175.4 |
32 | 154.2 | 49 | 165.2 | 66 | 176.1 |
33 | 154.9 | 50 | 165.8 | 67 | 176.7 |
34 | 155.5 | 51 | 166.4 | 68 | 177.4 |
35 | 156.2 | 52 | 167.1 | 69 | 178.0 |
36 | 156.8 | 53 | 167.7 | 70 | 178.7 |
37 | 157.4 | 54 | 168.4 | 71 | 179.3 |
38 | 158.1 | 55 | 169.0 | 72 | 179.9 |
39 | 158.7 | 56 | 169.7 | 73 | 180.6 |
40 | 159.4 | 57 | 170.3 | 74 | 181.2 |
41 | 160.0 | 58 | 170.9 | 75 | 181.9 |
偏差値75というのは上位0.62%に相当し、1000人中6人、161人に1人の割合になります。上位1%だと偏差値は73程度。
中3男子(春の測定の段階)で170cm以上は、偏差値にすると57以上で上位24%(4人に一人)ぐらいの位置づけになります。
都道府県別で中3男子の平均身長が最も高い秋田県(167.2cm)と最も低い群馬県、広島県(164.9cm)では、2.3cmの差があります。
順位 | 都道府県 | 身長(cm) | 順位 | 都道府県 | 身長(cm) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 秋田 | 167.2 | 22 | 鳥取 | 165.7 |
2 | 青森 | 166.7 | 22 | 島根 | 165.7 |
3 | 石川 | 166.6 | 27 | 三重 | 165.6 |
4 | 山形 | 166.5 | 27 | 和歌山 | 165.6 |
4 | 新潟 | 166.5 | 27 | 熊本 | 165.6 |
6 | 富山 | 166.4 | 30 | 静岡 | 165.5 |
7 | 北海道 | 166.3 | 30 | 大阪 | 165.5 |
8 | 宮城 | 166.2 | 30 | 福岡 | 165.5 |
8 | 福井 | 166.2 | 33 | 山口 | 165.4 |
10 | 福島 | 166.1 | 33 | 愛媛 | 165.4 |
10 | 千葉 | 166.1 | 33 | 大分 | 165.4 |
10 | 東京 | 166.1 | 33 | 宮崎 | 165.4 |
10 | 神奈川 | 166.1 | 37 | 兵庫 | 165.3 |
10 | 滋賀 | 166.1 | 38 | 香川 | 165.2 |
15 | 京都 | 166.0 | 38 | 長崎 | 165.2 |
15 | 奈良 | 166.0 | 38 | 鹿児島 | 165.2 |
17 | 岩手 | 165.9 | 41 | 岐阜 | 165.1 |
17 | 徳島 | 165.9 | 41 | 高知 | 165.1 |
19 | 茨城 | 165.8 | 41 | 佐賀 | 165.1 |
19 | 栃木 | 165.8 | 41 | 沖縄 | 165.1 |
19 | 長野 | 165.8 | 45 | 岡山 | 165.0 |
22 | 埼玉 | 165.7 | 46 | 群馬 | 164.9 |
22 | 山梨 | 165.7 | 46 | 広島 | 164.9 |
22 | 愛知 | 165.7 |
成長スパートとは、身長や体重が急に伸びる時期のことを指し、特に中学生の男子にはこの時期に大きな変化が訪れることが多いです。
この急成長は、ホルモンの働きが活発になることにより起こり、一般的に小学校高学年から中学2年生あたりまでに多くの男子が経験します。
成長スパートが始まると、1年間で5〜10cm以上伸びることも珍しくありません。この時期に身長が伸びるペースが速いほど、体全体のバランスが追いつかず、手足が長く感じられたり、顔つきが変わったりすることがあります。
また、成長スパート中は、体が急激な変化に対応するため、エネルギーや栄養が多く必要となります。特にたんぱく質やカルシウムなどの栄養素が不足しないよう、バランスの良い食事を心がけることが重要です。さらに、身長の伸びは夜の成長ホルモンの分泌によっても影響を受けるため、十分な睡眠も必要不可欠です。
中学生になると、男子の体型には「成長の個人差」が現れやすくなります。特に思春期の開始時期には個人差が大きく、成長の「早い」子と「遅い」子のちがいが目立つようになります。
例えば、同じ学年でも急に体格が急にしっかりして大人っぽい体つきになる子がいる一方で、子どものような体つきが残っている子もいます。
成長が早いか遅いかには遺伝的な要因も影響します。親や兄弟の成長パターンが似ている場合も多く、家族の体格や成長の時期が一つの目安となります。
また、成長のタイミングはホルモン分泌によって調整されており、特に思春期に分泌が増える「成長ホルモン」や「性ホルモン」の量や働き方の違いが、個人差を生む要因のひとつです。
成長が早い子どもは、急に体が大きくなるため、運動や生活のバランスに戸惑うことがあるかもしれません。逆に、遅い子どもは「なぜ自分だけ背が伸びないのか」と不安を感じることも多いでしょう。
しかし、成長は個人のペースにあわせて進んでおり、遅いからといって将来の身長が低くなるとは限りません。実際、成長がゆっくりだった子どもが、高校生以降に身長がぐんと伸びるケースも少なくありません。
周り比べて焦ることなく、生活リズムや栄養に気を配ることが、自分らしい成長を支える大切なポイントです。無理に急がず、体が成長のタイミングを決めることを尊重しながら、自分のペースで成長を見守りましょう。
身長がどれだけ伸びるかは、遺伝的要素に加え、食事、睡眠、運動などの日常生活習慣に大きく左右されます。ここでは平均でどのぐらい伸びるかをまとめました。
男子は小学校6年生から中学校1年生にかけてが最も身長が伸びる期間で1年で平均7.9cm伸びます。
前年との比率でみると小学校のあいだは約5%増で推移し、中学校になると4%→3%→2%と年々低下します。
中学生のあいだには平均して身長が14.6cm伸びます(男子の場合)。
高校1年春の測定結果から中学1年春の測定結果を引いた値が14.6cm。
年 | 中1(差) | 中2(差) | 中3(差) |
---|---|---|---|
1950 | 136.0(▲18.0) | 141.2(▲19.7) | 147.3(▲18.5) |
1960 | 141.9(▲12.1) | 148.1(▲12.8) | 155.1(▲10.7) |
1970 | 147.1(▲6.9) | 154.0(▲6.9) | 160.5(▲5.3) |
1980 | 149.8(▲4.2) | 156.9(▲4.0) | 163.6(▲2.2) |
1990 | 151.4(▲2.6) | 158.8(▲2.1) | 164.5(▲1.3) |
2000 | 152.9(▲1.1) | 160.0(▲0.9) | 165.5(▲0.3) |
2010 | 152.4(▲1.6) | 159.7(▲1.2) | 165.1(▲0.7) |
データ出所「学校保健統計調査」。差は2022年との差。▲はマイナス。
いまの中学1年生(2022年)は、1970年の中学2年生(2022年で65歳)と平均身長が同じです。
厚生労働省が行っている「国民健康・栄養調査」には20歳以上のデータもありましたので、こちらの年齢別平均身長も掲載しておきます。
データ出所:厚生労働省「国民健康・栄養調査」2019年〜2015年までを集計
中学生12歳〜14歳が大きく伸びる最後の期間となっています。
年齢 | 身長(cm) |
---|---|
1歳 | 78.9 |
2歳 | 88.5 |
3歳 | 95.6 |
4歳 | 102.1 |
5歳 | 109.0 |
6歳 | 115.2 |
7歳 | 122.5 |
8歳 | 127.8 |
9歳 | 133.4 |
10歳 | 138.0 |
11歳 | 145.3 |
12歳 | 151.0 |
13歳 | 159.5 |
14歳 | 164.8 |
15歳 | 168.4 |
16歳 | 170.3 |
17歳 | 170.8 |
18歳 | 170.2 |
19歳 | 172.1 |
20歳 | 171.6 |
21歳 | 171.6 |
22歳 | 171.3 |
23歳 | 171.5 |
24歳 | 172.4 |
25歳 | 171.1 |
中学生の成長期において、睡眠は身長の伸びにとても重要な役割を果たします。その理由は、成長ホルモンが睡眠中に最も多く分泌されるためです。
このホルモンは骨や筋肉の成長を促進し、特に「深い眠り」の段階で多く分泌されます。一般的に、寝入りばなに深い眠りが現れるため、就寝時間を規則正しく保つことが成長にとって大切です。
成長ホルモンは昼間には少量しか分泌されず、夜間の深い眠りの時間に大量に放出されるため、寝不足が続くと成長のスピードが遅れることもあります。特に夜更かしや睡眠不足が続くと、このホルモンの分泌量が減少し、結果として身長の伸びにも影響が出ることがあります。
また、睡眠には体を休め、昼間の疲労を回復する効果もあります。部活動や勉強で忙しい中学生にとって、しっかり休むことで体のコンディションを保ち、エネルギーを補充することも身長が順調に伸びるためには欠かせません。
睡眠の質を高めるためには、寝る前のスマートフォンやゲームを控えることや、リラックスして眠れる環境を整えることがポイントです。
中学生は、一般的に8〜10時間の睡眠が必要とされていますが、自分の体調に合わせて適切な睡眠時間を確保しましょう。質の良い睡眠を取ることは、健康な成長と身長のために必要不可欠ですので、毎日の習慣として意識してみてください。
中学生の身長が順調に伸びるためには、たんぱく質とカルシウムが欠かせません。これらは、体を支える骨や筋肉の材料になるため、成長期には特に重要です。
たんぱく質は筋肉の発達や体全体の組織の維持に役立ち、カルシウムは骨の成長や強化に必要な栄養素です。成長期にこれらを十分に摂取することで、身長の伸びをサポートすることができます。
たんぱく質は肉、魚、卵、大豆製品などに豊富に含まれており、毎食バランスよく摂ることで効率よく体に吸収されます。特にスポーツをしている中学生は、筋肉や体力を維持するためにもたんぱく質が必要不可欠です。
一方、カルシウムは乳製品(牛乳やヨーグルト)、小魚、緑黄色野菜などに含まれており、骨の強化にはビタミンDも重要な役割を果たすため、日光に当たることも忘れずに行うと良いでしょう。
たんぱく質やカルシウムが不足すると、骨や筋肉の成長が妨げられ、身長の伸びが停滞することもあります。また、食事の内容に偏りがあると必要な栄養が十分に補えないため、バランスの良い食事が大切です。毎日の食事に意識的にこれらの栄養素を取り入れ、成長をサポートすることで、健やかな体づくりにつながります。
成長期の体は栄養をたくさん必要としますが、急にたくさん食べるのではなく、3食の中でバランスよく摂ることがポイントです。食事を通じて必要な栄養素を確保し、自分の成長をしっかりと支える食生活を心がけましょう。
運動は、成長期における身長の伸びをサポートする重要な要素です。運動によって筋肉や骨に適度な刺激が加わることで、骨が強くなり、成長ホルモンの分泌が促進されるため、身長の成長に良い影響を与えます。特に、ジャンプやランニングなどの負荷がかかる運動は骨に刺激を与え、骨密度が高まり、骨の成長をサポートします。
中学生にとって、バスケットボールやサッカー、水泳などの全身を使う運動が効果的です。これらの運動は、全身の筋肉をバランスよく鍛えながら成長ホルモンの分泌を促すため、身長を伸ばす助けになります。また、ストレッチも柔軟性を高めるだけでなく、筋肉や関節の柔らかさが身長の成長をサポートする効果もあります。
ただし、過度な運動は逆効果になることもあります。成長期に無理なトレーニングや負荷のかかりすぎた運動を行うと、体が疲れすぎて成長ホルモンの分泌が減少し、かえって身長の伸びに影響を及ぼす可能性があります。そのため、適度な休息や十分な睡眠も忘れず、体を休ませることが大切です。
また、運動と一緒に栄養バランスの取れた食事を心がけることで、筋肉や骨の発達が促進され、より健康的な成長が期待できます。無理なく続けられる運動を日常に取り入れ、身長を伸ばすための環境を整えることが、自分の成長をサポートするポイントです。
中学生になると、周りの友達と自分の身長を比べて、気にする場面が増えるかもしれません。特に、成長期には体格のちがいが目立つため、「もう少し高かったら」「もっと低ければ」といった悩みが生まれることもあります。しかし、身長はその人の個性のひとつであり、ポジティブに捉えることが大切です。
まず、身長が高いことには「遠くまで見渡せる」「スポーツで有利になることが多い」などのメリットがあります。一方、低い場合でも、動きが機敏であったり、狭い場所にもすぐに対応できるという良さがあります。背の高さは状況によってそれぞれに適した特徴を持っており、自分の体をどう活かすかがポイントです。
また、身長の変化は一時的なものではなく、成長期のあとも高校生やその後に伸びる場合もあります。
現在の身長にとらわれすぎず、「今の自分だからできること」を探してみると、よりポジティブな気持ちで日常を楽しむことができるでしょう。身長の高低はそのままで、自分らしい魅力を引き出す工夫をしてみるのもよいアイデアです。
大切なのは、自分の体をそのまま受け入れて大切にすることです。自分にしかない個性を活かし、身長を含めた「今の自分」を楽しむ気持ちを持つことで、成長期をより充実したものにできます。
成長期において身長の伸びが気になると、つい無理な対策を試みたくなることがあります。しかし、無理な方法を取ることで逆に体に負担をかけることもあるため、自然な成長を見守ることが大切です。
まず、成長は遺伝や個人の体質、生活習慣など多くの要因に影響されます。
身長が思うように伸びないからといって焦らず、自分のペースを大切にしましょう。
周囲と比較することはよくありますが、他人と自分を比べることでストレスを感じることも少なくありません。自分の成長過程を受け入れ、他人の成長も尊重する姿勢を持つことが大切です。
また、無理な食事制限やサプリメントの摂取などは健康に良くない場合があります。特に成長期には、体に必要な栄養をしっかりと取ることが重要です。栄養バランスの取れた食事を心がけ、運動や十分な睡眠を確保することが、自然な成長を支える基盤となります。
心の健康も忘れてはいけません。成長を見守ることで、心に余裕を持つことができ、自分の体や成長に対するポジティブな視点を持つことができます。友達や家族と話をすることで、自分の不安や疑問を解消し、安心感を得ることも大切です。
結局のところ、無理に成長を促す方法を試すよりも、毎日の生活を大切にし、自分の成長を見守ることが最も重要です。健やかな心身を育むために、焦らず自分の成長を信じることが、未来への大きなステップとなるでしょう。
身長の成長は、単に遺伝だけで決まるわけではありません。食事、睡眠、運動も密接に関係しています。
食事面では、必要な栄養素としてカルシウム、タンパク質、ビタミンD、鉄分などが上げられます。特にカルシウムは骨の成長に不可欠です。牛乳、小魚、チーズなどからカルシウムを摂取するようにしましょう。
睡眠も必要不可欠です。成長ホルモンが睡眠中に分泌されるためです。夜更かしは、ホルモンの分泌を妨げるため、規則正しい睡眠を心がけましょう。特に午後10時から午前2時までの時間帯は成長ホルモンの分泌が活発になるゴールデンタイムです。この時間は睡眠をとっているようにしましょう。
適度な運動もホルモンの分泌を促進するので必要です。ただし、過度な筋トレは成長を阻害することがあります。あくまで適度な運動を心がけましょう。