中学生女子の平均身長は?身長偏差値75は何センチ?

中学生女子の平均身長は?身長偏差値75は何センチ?

学年別の中学女子平均身長は…

中学生女子の平均身長は、中学1年生152.2 cm、中学2年生154.9 cm、中学3年生156.5 cm。
この数値はに学校で行う身体測定の結果を集計したものです。

(データ出所「令和4年度学校保健統計調査」)

平均身長 前年比
中学1年 152.2 cm +4.3cm
中学2年 154.9 cm +2.7cm
中学3年 156.5 cm +1.6cm

 

女子の場合、中学3年間では平均で5.0cm身長が伸びることになります。

高校1年生時の平均身長から中学1年生時の平均身長を引いた値。

 

平均体重についてはコチラの記事にまとめています。

 

年齢別の平均身長推移(女子)


女子は小学校4年生から5年生にかけてが最も身長が伸びる期間で1年で平均6.9cm伸びます。

前年との比率でみると小学校のあいだは約5%増で推移し、中学校になると3%→2%→1%と年々低下します。

 

中学生(女子)の平均身長を昔と比べてみると

中1(差) 中2(差) 中3(差)
1950 137.3(▲14.9) 142.5(▲-12.4) 146.6(▲-9.9)
1960 144.0(▲8.2) 148.1(▲-6.8) 150.7(▲-5.8)
1970 148.4(▲3.8) 152.1(▲-2.8) 154.2(▲-2.3)
1980 150.6(▲1.6) 154.0(▲-0.9) 156.0(▲-0.5)
1990 151.5(▲0.7) 154.7(▲-0.2) 156.4(▲-0.1)
2000 152.1(▲0.1) 155.1(+0.2) 156.8(+0.3)
2010 151.9(▲0.3) 155.0(+0.1) 156.5(0.0)

データ出所「学校保健統計調査」。差は2022年との差。▲はマイナス。

 

いまの中学1年生(2022年)は、1970年の中学2年生(2022年で65歳)と平均身長がほぼ同じです。

 

地域によってちがう中学生女子の平均身長

都道府県別にみると北のほう(北海道・東北地方)が平均身長が高い傾向にあります。

都道府県 中学1年(順位) 中学2年(順位) 中学3年(順位)
北海道 152.9(2) 155.3(10) 156.7(14)
青森 152.6(8) 155.5(3) 156.7(14)
岩手 152.3(15) 155.3(10) 156.4(20)
宮城 152.7(6) 155.1(15) 156.8(10)
秋田 153.0(1) 156.3(1) 157.2(2)
山形 152.6(8) 155.5(3) 157.0(5)
福島 152.0(26) 155.0(19) 156.2(27)
茨城 152.0(26) 154.7(27) 156.2(27)
栃木 152.5(11) 154.8(25) 156.3(23)
群馬 151.8(35) 154.9(23) 156.2(27)
埼玉 152.4(13) 155.1(15) 156.1(32)
千葉 152.5(11) 155.0(19) 156.8(10)
東京 152.8(5) 155.6(2) 156.9(8)
神奈川 152.6(8) 155.4(6) 156.9(8)
新潟 152.7(6) 155.3(10) 157.2(2)
富山 152.9(2) 155.4(6) 157.3(1)
石川 152.4(13) 155.4(6) 157.1(4)
福井 152.9(2) 155.5(3) 157.0(5)
山梨 152.1(21) 154.3(37) 156.1(32)
長野 152.3(15) 154.7(27) 156.1(32)
岐阜 152.2(18) 154.6(32) 156.5(18)
静岡 152.0(26) 155.2(14) 156.4(20)
愛知 151.8(35) 154.5(35) 156.3(23)
三重 151.4(44) 155.1(15) 156.4(20)
滋賀 152.2(18) 155.3(10) 157.0(5)
京都 152.1(21) 155.4(6) 156.8(10)
大阪 152.0(26) 155.1(15) 156.8(10)
兵庫 151.8(35) 154.6(32) 156.6(17)
奈良 151.9(34) 155.0(19) 156.7(14)
和歌山 152.0(26) 154.8(25) 156.3(23)
鳥取 152.1(21) 155.0(19) 156.5(18)
島根 151.4(44) 154.1(43) 155.8(45)
岡山 152.3(15) 154.2(41) 155.7(46)
広島 151.5(43) 154.3(37) 155.9(42)
山口 151.6(39) 154.3(37) 156.3(23)
徳島 152.0(26) 154.9(23) 156.0(40)
香川 151.6(39) 154.3(37) 156.0(40)
愛媛 151.3(47) 153.7(46) 155.9(42)
高知 151.4(44) 154.1(43) 156.1(32)
福岡 152.1(21) 154.6(32) 156.2(27)
佐賀 151.7(38) 154.2(41) 156.1(32)
長崎 151.6(39) 154.7(27) 156.1(32)
熊本 152.2(18) 154.7(27) 156.2(27)
大分 152.0(26) 154.1(43) 156.1(32)
宮崎 152.1(21) 154.7(27) 155.9(42)
鹿児島 152.0(26) 154.5(35) 156.1(32)
沖縄 151.6(39) 153.7(46) 155.5(47)

データ出所「学校保健統計調査」。順位は高い方からの順位。

 

中学2年では最大2.6cmの差
最大差 最も高い 最も低い
中学1年 1.7 153.0 (秋田県) 151.3 (愛媛県)
中学2年 2.6 156.3 (秋田県) 153.7 (愛媛県、沖縄県)
中学3年 1.8 157.3 (富山県) 155.5 (沖縄県)

 

中学生(女子)の身長を偏差値化してみると…

学校保健統計調査のデータには平均身長のほかに標準偏差も含まれているので、身長を偏差値に換算することができます。女子中学生の身長を学年別に偏差値換算するとこうなります。

 

偏差値 中学1年 中学2年 中学3年
25 137.9 141.3 143.2
26 138.4 141.9 143.7
27 139.0 142.4 144.3
28 139.6 143.0 144.8
29 140.2 143.5 145.3
30 140.7 144.0 145.9
31 141.3 144.6 146.4
32 141.9 145.1 146.9
33 142.5 145.7 147.5
34 143.0 146.2 148.0
35 143.6 146.8 148.5
36 144.2 147.3 149.1
37 144.8 147.8 149.6
38 145.3 148.4 150.1
39 145.9 148.9 150.6
40 146.5 149.5 151.2
41 147.0 150.0 151.7
42 147.6 150.6 152.2
43 148.2 151.1 152.8
44 148.8 151.6 153.3
45 149.3 152.2 153.8
46 149.9 152.7 154.4
47 150.5 153.3 154.9
48 151.1 153.8 155.4
49 151.6 154.4 156.0
50 152.2 154.9 156.5
51 152.8 155.4 157.0
52 153.3 156.0 157.6
53 153.9 156.5 158.1
54 154.5 157.1 158.6
55 155.1 157.6 159.2
56 155.6 158.2 159.7
57 156.2 158.7 160.2
58 156.8 159.2 160.8
59 157.4 159.8 161.3
60 157.9 160.3 161.8
61 158.5 160.9 162.4
62 159.1 161.4 162.9
63 159.6 162.0 163.4
64 160.2 162.5 163.9
65 160.8 163.0 164.5
66 161.4 163.6 165.0
67 161.9 164.1 165.5
68 162.5 164.7 166.1
69 163.1 165.2 166.6
70 163.7 165.8 167.1
71 164.2 166.3 167.7
72 164.8 166.8 168.2
73 165.4 167.4 168.7
74 166.0 167.9 169.3
75 166.5 168.5 169.8

単位はcm


女子中学生の身長はどこまで伸びる?

身長が伸びるのは何歳まで?

厚生労働省が行っている「国民健康・栄養調査」には20歳以上のデータもありましたので、こちらの年齢別平均身長も掲載しておきます。

データ出所:厚生労働省「国民健康・栄養調査」2019年〜2015年までを集計

女子の場合は14歳(中学3年)以降はほとんど身長が伸びません。
中学3年のときの身長=大人の身長です。

年齢 身長(cm)
1歳 77.8
2歳 87.7
3歳 95.0
4歳 101.9
5歳 108.5
6歳 115.5
7歳 121.2
8歳 126.3
9歳 134.0
10歳 139.5
11歳 146.3
12歳 150.7
13歳 154.5
14歳 156.6
15歳 157.2
16歳 157.4
17歳 157.0
18歳 157.1
19歳 156.5
20歳 157.8
21歳 157.8
22歳 158.5
23歳 157.4
24歳 157.3
25歳 157.5

 

成長期っていつ?女子と男子の違い

成長期とは、体が急速に成長する時期のことで、特に身長が大きく伸びるのが特徴です。
成長期が訪れるタイミングは男女で異なり、女子は男子よりも早めに成長期を迎えます。

 

一般的に、女子は小学校高学年から中学1〜2年生頃にかけて成長期に入り、身長が急激に伸びる時期を迎えます。成長が落ち着くのも女子の方が早く、中学の終わりから高校初期にはほぼ身長が決まる人が多いです。

 

一方、男子は女子より成長期の始まりが遅く、小学校高学年から中学後半にかけて成長期に入り、その後さらに高校生になっても身長が伸び続けることがよくあります。男子の成長は女子よりも長く続く傾向があり、最終的な身長が決まるのは高校卒業前後とされます。

 

この違いから、中学の初めは女子が男子より背が高いことが多いですが、やがて男子の身長が追い越していくケースが一般的です。この成長期の違いはあくまで平均的なものであり、個人差も大きいため、自分の体のペースを大切にすることが大切です。周りと比べず、自分自身の成長を見守ることが、成長期を前向きに過ごすコツです。

 

成長ホルモンの働きと生活習慣

成長ホルモンは、体の成長を促す大切なホルモンで、特に骨や筋肉の発達を助け、身長が伸びるために重要な役割を果たしています。このホルモンは、主に夜間に分泌され、特に睡眠中、特に深い眠りに入った時に多く分泌されるため、成長期の生活習慣には「質の高い睡眠」が欠かせません。寝る時間が遅くなると、成長ホルモンの分泌が減少し、体の成長にも影響が出る可能性があります。

 

また、食事も成長ホルモンの働きに重要です。タンパク質ビタミンカルシウムをしっかり摂取することで、ホルモンの分泌を助け、骨や筋肉が健康に発達します。特に魚、肉、大豆製品、野菜や果物をバランスよく食べることが成長を支える基本です。

 

さらに、運動も成長ホルモンの分泌を促します。適度な運動は骨を強くし、成長期の体づくりをサポートします。運動不足になると、骨や筋肉が発達しにくくなるため、毎日少しでも体を動かす習慣をつけることが大切です。

 

こうした生活習慣を整えることで、成長ホルモンの働きを最大限に生かし、健康的な成長を促すことができます。自分のペースで無理なく続け、体の成長を見守っていきましょう。

 

中学生女子の「平均」身長で気をつけること

中学生女子は、同じ学年でも身長に大きな差が出ることがあります。
これは不思議なことではありません。4月生まれと3月生まれでは1年以上も差があるからです。

 

また、成長のスピードやタイミングには個人差があり、早い段階で身長が伸びる人もいれば、遅れて伸びる人もいます。その差が顕著に出るのが中学生のタイミングです。

 

このページで紹介した「平均」も成長期の中学生にとってはあくまで参考程度に過ぎません。
成長期が「もう来た」のか「まだ来てない」のかによって身長は大きくちがってくるからです。

 

クラス内で自分と友人を比べたり、平均と比べたりして不安や焦りを感じる必要はありません。