
次の中からURLの中に含まれるものをすべて選びなさい。
(正解はページ下部)
URLと記載して「ユーアールエル」と何のひねりもなく読みます。
Uniform Resource Locater の略。これは覚える必要ありません。
「URLとは何の略か」なんて問題はクイズみたいなものです。
本質的な知識ではないので、こうしたことは無視しましょう。
テストで出てしまったら、問題が悪いとあきらめても良いレベルです。
技術者目線で言えば、中学生に問うのはセンスがないとしかいえません。
で、本題。
URLが何のことかは覚えておきましょう。
URLとは、Web(インターネット)のページを表わすものです。
どこかで似たようなことを聞いたことがありませんか?
ドメイン名です。「ドメイン名とは、Webサーバを表わすもので、インターネットでの住所のようなもの…」といった説明を覚えているでしょうか。ややこしいですよね。
何が違うのか?
答えは、URLの一部がドメイン名なのです。
具体例で説明します。
これがURL↓
http://www.mext.go.jp/a_menu/a002.htm
文部科学省の教育ページのURLです。
で、このなかの「www.mext.go.jp」がドメイン名になります。
これは文部科学省を意味しています。
ドメイン名の前にある「http」は通信方式を表わしています。
このほかに「https」というものもあります。
それに続く「://」は決まった記号。
通信方式とドメイン名を分けるために使われる記号です。
ドメイン名の後ろにあるのがページのファイル名。
文部科学省のサイトにはいくつものページがあります。
そのページごとにファイル名があるというわけです。正確には一番最後に(右側に)ある「a002.htm」がファイル名で、その前の「a_menu」はフォルダ名です。
「/」は区切り記号です。
フォルダを作らずにファイルをおいている場合にはフォルダ名はありません。
(イ)通信方式
(ウ)ドメイン名
URLは「通信方式://ドメイン名/フォルダ名/ファイル名」の形式になります。