
コンピュータの五大機能のうちCPUが担っている機能を選びなさい。
(正解はページ下部)
IT用語には英語の略称が多いのですがCPUもそのひとつです。
Central Processing Unitの略で、単にシーピーユーとそのまま呼ばれることのほうが多くなってます。
日本語に訳すと中央演算装置。
装置という言葉からわかるようにコンピュータの中にある特定の部分を指し示すものです。
コンピュータの頭脳とも呼ばれ、この部分がコンピュータの性能を大きく左右しています。
中央演算装置という用語はテストで問われる可能性もあるので覚えておきましょう。
問題文にあるコンピュータの五大機能も覚えておきましょう。
入力と出力はセットで覚えやすいですよね。
残り3つの中の演算機能と制御機能を担っているのがCPUです。
演算というのは、計算したり情報を処理すること。制御はコンピュータの中の機器(いろいろな部品)に命令を出してコントロールすることです。
CPUは中央演算装置という名称ですが演算だけではありません。
入出力を担う装置や記憶装置の制御(コントロール)も行っています。
このためコンピュータの頭脳と呼ばれるのです。
IT業界では頭の回転が速い人間のことを「持ってるCPUが違うね〜」なんて言い方をしたりもします。人間の脳と同じ働きをしているのが、コンピュータでのCPUという意味です。
似たような言い方で「おれ、メモリが少ないからな」なんて言い方もあります。
こちらは記憶力が弱い人が言うセリフ。
メモリはコンピュータの五大機能の中で記憶機能を担う装置です。
あわせて覚えておきましょう。
(ウ)制御機能
なお、(ア)通信機能は五大機能には入っていません。