中学生向け調べ学習でのネタ探しのヒント「テーマは自由、何でもいい」と言われたときの調べ学習でのネタの探し方について中学生向けに説明しています。「何でもイイ」って逆に困りますよね。ここでネタの探し方を紹介します。ニュースから気になる話題を調べてみる調べ学習のネタ探しの王道は、ニュースの中の気になる話題を探ってみることです。その出来事の背景や歴史、またその話題の地域について調べてみるといいネタが見つかるかもしれません。ニュースといっても政治・経済のような「お堅い」ものから、流行・グルメのような「身近な」ものまであります。調べ学習と言われると、温暖化についてとか高齢化問題とか「お堅い」テーマを考えてしまいがちですが、自分が興味のあるテーマから選ぶことも考えてみましょう。例えば、「流行のスイーツ」をテーマにすれば、流行のスイーツの歴史(どんなものが流行ってきたのか)やそのスイーツが主に食べられている母国の風習など調べるネタが拡がります。また、世間では流行っていても自分がまだ知らない、もしくは興味がないというものもあるかもしれません。ニュース番組のエンタメコーナーなどをチェックしてみると、そうしたものが見つかると思います。「いま流行しているという〇〇について調べてみた」なんてテーマで調べてみると、意外な発見があるかもしれません。ドラマ、映画の背景や聖地巡礼の事前調査好きなドラマや映画があるのであれば、そのドラマ・映画の背景(歴史や地域など)について調べてみるのもアリです。大河ドラマのような歴史的な事実に基づいているものであれば、登場人物について調べることができますし、現代を舞台にしたドラマ・映画でも、撮影されている場所について調べてみるということができます。いわゆる「聖地巡礼」の下調べのようなものです。好きなドラマ・映画の中には印象的なシーンがあるはずです。そのシーンがどこで撮影されたか、そこに映っている背景(川、橋、建物など)はどんなものなのか。調べてみると、意外なつながりや意味が発見できることもありますし、自分なりの意味を加える楽しみもあります。素朴な疑問を自分なりに調べてみるNHK「チコちゃんに叱られる」で取り上げられているような素朴な疑問を調べてみるというのも調べ学習のネタになります。「素朴な疑問」「身近なふしぎ」とかでネット検索すると、そうした疑問を取り上げたページがいくつもヒットします。NHK「チコちゃん」の公式ページにも過去に取り上げた疑問(一部)が掲載されています。こうしたものの中から自分が興味のあるものについて調べてみるのもイイかもしれません。すでに答えが記載されている疑問もありますが、答えに「諸説あります」と書かれているものもあります。その諸説ってナニ?ほかにどんな説があるんだ?と調べてみると面白いかもしれません。「〇〇という疑問についてチコちゃんは△△と回答してましたが、諸説ありますとの表記もありました。そこで、この諸説にどんなものがあるのか調べてみました!」みたいな感じです。身近なテーマを海外と比較身の回りの出来事を海外と比較してみるというのも調べ学習のネタとして使えます。例えば、入学式や卒業式のシーズン・やり方だったり修学旅行が他の国にもあるのか?といったことです。こうしたこともネットを活用すれば簡単に調べられます。日本語の情報がなければ、海外のサイトにアクセスして、翻訳してみればわかります。海外の学校でもホームページを公開しているところがあるので、そうしたものを参考に海外のようすを知ることができます。学校生活以外でもテーマが考えられます。いま、アメリカの中学生のあいだで流行っているものは?イギリスの中学生なら誰も知ってるゲームは?中国の中学生のあいだで密かにブームになっているものは?いろいろなテーマが考えられます。インターネットの良いところは現地に行かなくても、現地の情報が得られるところです。調べてみると、きっと面白そうなネタが見つかると思います。日本の中での比較海外との比較はちょっとハードルが高いなという人は日本のほかの都市との比較をしてみて下さい。例えば、修学旅行の行先は必ずしも京都・奈良ではありません。修学旅行、あの県はあそこに行っている!みたいなネタをつくることができます。修学旅行でどこに行っているかは学校のホームページを見ればわかります。修学旅行のようすをアップしている学校って多いですよね。調べたい自治体(市区町村)のホームページから公立中学校の一覧名を検索→中学校名で検索すれば学校のホームページをカンタンにみつけることができます。学校のホームページには修学旅行以外の学校生活の様子も掲載されています。体育祭、あの県ではこんな競技をやっている!文化祭、あの県では〇〇をみんなでやるのが常識!こんなテーマも考えられます。ぜひ、調べてみてください。転校生なら、自分が前にいたところについて紹介するとやりやすいかもしれません。SNSから調べ学習のネタをみつけるインスタグラムやTikTokなどのSNSから調べ学習のネタを見つけることもできます。例えば、こんなテーマが考えられます。いま○○が密かにブーム!その背景を調べてみたむかしの流行といまの流行をくらべてみた!夏の暑さ、みんなの涼みかたを徹底調査!SNSの特徴は、「いま」をとらえることができること。そこから考察を拡げていけば、立派な調べ学習になります。挑戦してみてください。中学生向け調べ学習ネタ一覧どうしてもネタが思いつかないという人は下記の中から探してみて下さい。中学生向けのものをジャンル別にわけています。むずかしそうだなと感じるテーマでもネットを活用することで知ることができます。興味のあるテーマに挑戦してみてください。社会・歴史・地理系のネタ一覧地域や地理に関連するテーマ…自分の町の伝統行事とその歴史、地元の有名人とその功績、日本の火山と災害予防、地元の特産品ができるまで、世界遺産に登録されている日本の場所、日本の都道府県ごとの特色を調べる、自分の地域の人口の変化と理由、地図記号の成り立ちと種類、世界の気候帯と人々の生活、川や湖が地域に与える影響歴史に関連するテーマ…幕末の志士たちの役割と影響、日本の三大事件、江戸時代の生活と現代との違い、平安時代の貴族文化と庶民文化、戦国武将の戦略とその結果、古代エジプト文明の建造物とその技術、第二次世界大戦が日本に与えた影響、世界の植民地支配の歴史、日本の憲法と他国との比較、明治時代の産業革命とその影響社会問題や時事的なテーマ…地球温暖化が及ぼす影響、SDGs(持続可能な開発目標)の取り組み、少子高齢化社会の課題と対策、世界の紛争地域とその原因、日本の食料自給率の現状、プラスチックごみ問題とその解決策、フェアトレードが必要な理由、日本と海外の働き方の違い、自然災害とその対策(例: 台風・地震)、世界のエネルギー問題と日本の取り組み文化や観光に関連するテーマ…世界の有名な観光地とその特徴、日本の伝統工芸品の魅力、地域の祭りが生まれた背景、日本と海外の食文化の違い、茶道や書道の歴史とその魅力、世界の宗教の種類とその文化的影響、各国の祝日の違いとその由来、京都の文化財と観光地の歴史、地元の城や遺跡の歴史、日本の国立公園とその役割)国際的なテーマ…日本とアメリカの関係の歴史、ヨーロッパ連合(EU)の仕組みと目的、世界の貿易と物流の仕組み、日本の近隣諸国との関係、世界の言語と文化の多様性、日本のODA(政府開発援助)の役割、国際連合(UN)の活動と日本の貢献、日本が輸入している主な資源とその背景、世界の国境の歴史的な変化、日本と世界の交通網の発展社会の調べ学習ネタはコチラのページでも紹介中学社会の調べ学習で使える定番ネタを紹介中学社会の調べ学習で使える定番ネタ「都道府県別の農産物」と「世界がもし100人の村だったら」のこのクラスバージョンについて紹介しています。調べたものの割合・シェアを目立たせるには円グラフが適しています。現代社会の調べ学習で使える便利なサイトの紹介現代社会で調べ学習をするときに便利なのが「e-Stat」という統計サイトです。調べたいテーマに沿った統計データをグラフや地図上で確認することができます。また、テーマが決まっていない場合でも、データを検索することで意外な発見があり、テーマを決めるヒントとなります。科学・技術・自然系のネタ一覧身近な科学…スマートフォンの仕組みと通信技術、冷蔵庫やエアコンの中で何が起きている?、電気自動車とガソリン車の違い、ドローンの技術と活用例、3Dプリンターの仕組みと可能性、家庭用ロボットの進化と未来、Wi-FiやBluetoothの仕組み、太陽光発電と風力発電の仕組み、乾電池と充電式電池の違い、メガネやコンタクトレンズの光学技術環境問題…地球温暖化の原因と影響、ゴミのリサイクルとその現状、水の無駄遣いを防ぐ工夫、森林伐採の問題と再生可能な取り組み、マイクロプラスチックが海洋生物に与える影響、再生可能エネルギーの種類と可能性、温室効果ガスの削減方法、脱炭素社会に向けた技術革新、地球規模での異常気象の原因、生物多様性を守るための取り組み生命科学…遺伝子とDNAの役割、クローン技術とその倫理的課題、ウイルスと細菌の違い、ワクチンの仕組みと重要性、ヒトの脳の仕組みと記憶のメカニズム、身体の中で働くホルモンの役割、植物が行う光合成の仕組み、昆虫が果たす役割とその重要性、絶滅危惧種を守る保護活動、ヒトと動物の免疫システムの違い宇宙や天文…太陽系の惑星の特徴を調べる、ブラックホールの仕組みとその謎、人工衛星が果たす役割、火星に人類が住む可能性、宇宙望遠鏡の技術と役割、ISS(国際宇宙ステーション)の生活、流れ星や彗星の正体、宇宙旅行の現状と未来、地球の自転と公転が生み出す現象、宇宙ゴミ問題とその対策化学や物質の性質…水と油が混ざらない理由、錯覚や光の反射の科学、空気を構成する成分、食べ物が腐る理由と保存技術、砂糖と塩の化学的な違い、炭酸飲料がシュワシュワする理由、温泉の成分とその効果、酸性とアルカリ性の身近な例、プラスチックができるまで、炎の色が変わる理由と化学反応生活・文化・自己探求系のネタ一覧生活に関連するテーマ…朝ごはんが脳や体に与える影響、健康に良い食事バランスとは?、睡眠時間と勉強効率の関係、お金の使い方と貯め方の工夫、家事を効率的にこなす方法、部屋の片付けと集中力の関係、リュックやランドセルの正しい背負い方、通学時に交通事故を防ぐ方法、運動習慣と健康の関係、時間管理を上手にする方法趣味や興味に関連するテーマ…好きなスポーツの歴史とルール、人気のマンガやアニメの影響力、eスポーツの歴史と将来性、ギターやピアノなど楽器の選び方、ボードゲームの歴史と遊び方、動画編集のコツと人気ソフトの特徴、写真の撮り方とカメラの種類、世界の人気ダンスとその起源、自分の好きな音楽ジャンルの特徴、DIYで作れる簡単な小物や家具文化に関連するテーマ…日本の伝統行事とその意味、着物や浴衣の種類と着方の歴史、和菓子と洋菓子の違い、日本と海外の結婚式の違い、世界のお祭りとその文化的背景、日本の苗字や名前の由来、お年玉の歴史と文化、世界のあいさつの違い、習字と書道の違い、茶道や華道の歴史と魅力社会や時事に関連するテーマ…中学生のスマホ利用時間の平均と影響、SNSが人間関係に与える影響、新聞やニュースの見方と活用法、バイトを始める年齢とその理由、自分が住む町の防災対策、子どもに人気の職業ランキングとその理由、ボランティア活動の種類と体験談、地域のイベントや祭りの意義、ペットブームと飼い主の責任、高齢化社会の課題と解決策自己探求に関連するテーマ…自分の性格を知る性格診断の方法、将来なりたい職業とその準備、苦手科目を克服するための勉強法、自分のストレス解消法を見つける、好きな本や映画から学ぶ人生の教訓、自己紹介を工夫する方法、人前で話す緊張を和らげる方法、なぜ目標を立てることが大切なのか、自分の趣味を深める方法、家族や友達の意見を聞く大切さSNSを使った調べ学習のヒントはコチラのページで解説SNSを使うことでネタを見つけることもできます。下記記事では理科をテーマに解説していますが、ほかの教科でも応用できるテクニックなので、参考にしてみてください。中学理科の調べ学習)SNSを使ってできるテーマを紹介SNSを活用した中学理科の調べ学習のネタ・やり方を紹介。調べ学習の進め方は、テーマを決めて、グーグル検索などネットで調べて…と思っていませんか?それは少し昔のやり方。いまでは、調べものもインスタやXなどSNSを使ってするのが主流です。参考)教科別に調べ学習のネタを紹介しているページ自由にテーマを決めて良いといっても「教科による縛り」がある場合は下記のページを参考にしてください。中学生向け国語の調べ学習のネタとテーマ中学校の国語での調べ学習のネタ・テーマを例を挙げて紹介しています。調べ学習といえば社会や総合のイメージが強いかもしれませんが、中学校では国語の授業でも調べ学習が行われることが増えてきます。これは調べる内容だけでなく、調べたことをまとめることが国語力に関係しているためです。美術の調べ学習テーマに迷ったら!おすすめジャンル10選美術の調べ学習では、「何を調べたらいいの?」とテーマ選びで迷う人が多いのではないでしょうか?美術は自由度が高いため、ちょっとした視点の工夫で面白いネタを思いつくことが多い教科です。そこで、中学生におすすめの「ジャンル別テーマ」を10個紹介!家庭科の調べ学習におすすめ!すぐに使えるテーマ10選中学校の家庭科「調べ学習」で使えるテーマ10選とテーマごとのタイトル例5つを掲載。中学校の家庭科では、衣食住や健康、消費生活など、日々の暮らしに関わる内容を学びますが自由に決めて良いと言われると調べ学習のテーマって困りますよね。中学保健の調べ学習におすすめ!すぐに使えるネタ10選中学保健での調べ学習に使えるネタ10個とそれぞれの具体的なタイトル例を紹介。自由にテーマを決めて良い保健体育の調べ学習でどんなことを調べたらよいのか悩んでいる中学生向けです。身近な話題も紹介しているので参考にしてみて下さい。中学公民の調べ学習におすすめ!すぐに使えるネタ10選中学公民の調べ学習で使えるネタを厳選10個紹介。それぞれのネタについて具体的なタイトルのサンプルも5つずつ掲載しています。1. 政治の仕組みを探る!2. 経済のギモンを解決!キャッシュレス決済ってどう?3. 憲法と私たちの生活「SNS利用、どこまでが自由?」など。
